
多くのトレーダーの失敗の始まりは、相場予想にこだわってしまうことです。
相場の予想というのは非常に厄介で、予想が外れたとわかるまでに時間がかかってしまい、気づいたときにはもう遅いという事態に至ってしまいます。
そして、その相場の予想というのは実は「願望」であって、客観的な相場の予想とは違います。
たとえ、それがまっとうな客観的な相場の予想だったとしても、その予想が外れた時は「お祈り」をすることになります。
相場の予想は徹底してやらないようにしよう
相場の未来は「相場を操作できる立場にいる人以外」は絶対に誰にもわかりません。
何回かブログの記事で私は言っていますが、これがトレードにおいて重要な点です。
期待、もしくは「お祈り」と区別したトレードができるようにトレーニングをしなければなりません。
でも、トレーニングをしてもほとんどの人は無理ですし、私も無理です。
じゃあ、「メンタルを強化すれば良いじゃないか?」と言われるかもしれませんが、それもほとんどの人には無理です。
それができるのであれば、FXは誰でも勝てます。
では、どうすれば良いのか?
チャートパターンでトレードすれば良いのです。
それも自分の得意なチャートパターンで。
チャートの決まった売りパターン、買いパターンによってトレードをすれば相場の予想はしなくて済むのです。
これだとメンタル強化も不要なので、FXの勝ち組への近道となるはずです。
とは言っても現在の相場の状況を把握することは必要です。
でも、現在の相場の状況がトレンド相場だろうがレンジ相場だろうがそれがいつまで続くかわからないですし、いつ転換するのかもわかりません。
現在の相場の状況を把握したあとは相場がその後どんなパターンで動くのかをシナリオをたてることが重要です。
そのシナリオをたてることが、チャートの決まったパターンでトレードすることにつながるからです。
チャートパターンの例
トレンド相場が継続するシナリオを描けたのなら「移動平均線」を使ってみましょう。
「押し目買い」や「戻り売り」に使えます。


レンジ相場が描けるシナリオを描けたのなら「水平線」を使いましょう。
レンジ相場は横ばいの値動きになるので当然ながら移動平均線やトレンドラインは使えません。
その代わりに使えるのが「水平線」になります。

レンジの上限で上ヒゲ反発でショートエントリーが狙えます。
レンジの下限で下ヒゲ反発でロングエントリーが狙えます。
チャートパターンによるトレードのメリット
チャートパターンによるトレードのメリットは、パターンが不成立だった場合の定義を明確にできることです。
チャートパターンが不成立だった場合はトレードしないという判断がすぐにできます。
繰り返しますが、相場予想だと予想が外れた場合に「お祈り」になってしまい、損切りしないといけないのに対応が遅れて含み損が大きく膨らんでしまいがちです。
チャートパターンが成立した時だけトレードすれば良いのです。
FXで勝てなくて悩んでいる方は一度相場予想をやめることから始めてはいかがでしょうか?