
こんにちは、鈴木です。
今回はエリオット波動を取り上げます。
私は全く使いませんが、知りたい人が多いようなので書いておこうと思いました。
エリオット波動についてはダウ理論をわかってないといけないので、簡単にまずは書いておきます。
ダウ理論
〇高値安値を切り上げたら上昇トレンド

〇高値安値を切り下げたら下降トレンド

ダウ理論について知らない人はこれぐらいはおさえておいてください。
ダウ理論に関する解説記事はこちら
では、早速エリオット波動についてみていきましょう。
名前の通り「波を描いているイメージ」です。
図で表すとこんな感じになります。

上の図のとおり「推進波の5波」と「調整波の3波」で構成されます。
当たり前の話ですが、チャートは必ずしもこのような形になるわけではありません。
このような形にあてはまってくるよー、という理論がエリオット波動です。
でも、これだけだとチャートを見てどこが「3波?」なのか「5波?」なのかわからないですよね。
そこでフィボナッチリトレースメントを使います。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
推進波
1波が基準になる
2波・・・1波の61.8%を基準
3波・・・1波の161.8%、又は261.8%を基準
4波・・・3波の38.2%を基準
5波・・・1波の161.8%(3波の61.8%)を基準
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
調整波
a波が基準になる
b波・・・a波の61.8%を基準
c波・・・a波の161.8%を基準
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
実際にMT4のチャートでフィボナッチリトレースメントを使うとこのような感じになります。
クリックすると拡大します。
できあがったチャートなので、この画像をみれば理解はできます。
(第4波、第5波を判断するフィボナッチリトレースメントは画像が見にくくなるため表示しておりません。)
でも、そもそも「第1波」ってどこで判断してよいかわかりませんよね。

普通にチャートをみると単なる反発にしか見えません・・・
ですからこのような形で第1波と判断します。

第2波は第1波の61.8%戻しぐらいと考えてください。
(もちろん絶対ではなく、50%戻しとかもあります。)

次に第3波ですが、特徴はざっとこんな感じです。

一番長い波を形成してくれるのが特徴です。
ということは、そうです。
エリオット波動でトレードをするときは第3波を狙うのが一番リスクが低い
ということです。
先ほどのMT4のチャートの画像をみてわかる通り、「第3波」は「第1波」の1.5~1.6倍ほど上昇幅があります。
「第5波」もそれなりに上昇幅はあるかもしれませんが、オシレーターの「MACD」や「RSI」をみるとダイバージェンスが発生していることが多いので私はエントリーする気にはなれません。
調整波を狙ってエントリーしても「第3波」ほどリスクは低くないので、エリオット波動でトレードするなら「第3波」狙いだけでするほうが良いでしょう。
そもそもダウ理論を抑えておけば、エリオット波動なんて知らなくても良いです。
エリオット波動の「第3波」狙いのエントリーとダウ理論のエントリーのタイミングはけっこう重なることが多いからです。
利益を伸ばすという観点からエリオット波動は使えば良いと思いますが、エントリータイミングはダウ理論を知っていれば問題ありません。
ですから、私はまずはダウ理論を勉強することをオススメします。