
以前にこちらの記事でOANDAのオーダーブックを紹介したのですが、MT4に設定するやり方がわからないと問いあわせがありましたので、設定のやり方を説明していきます。
まずはOANDAの自分のアカウントにログインします。
ログインすると画面の上部にダウンロード先が表示されています。
黄色の蛍光ペンで囲っているところをクリックするとダウンロードできます。
たまに「ご利用のアカウントは、オーダーブックのダウンロードで一部制限をかけております」というメッセージが表示されてダウンロードできない場合がありますので、その場合はオアンダのカスタマーサービスセンターに電話かメールで問い合わせをしてください。
制限を解除してダウンロードできる状態にしてくれます。
営業時間中であれば、対応は早いです。

ダウンロードしたインジケーターファイルは圧縮されていますので、圧縮・解凍ソフト「Lhaplus (ラプラス)」などを使ってファイルを解凍してください。
解凍するとファイルの中が見れるようになります。
ファイルの中はこんな感じです。

なぜか私の場合はPDFファイルの名前が文字化けしていますが、特に問題はありません。
PDFファイルは具体的な使い方や設定のやり方などが記載されています。
PDFファイル以外の3つのファイルをMT4のファイルに追加していくことになります。
ファイルの中が見れたら、次はOANDAのMT4を起動させてください。

起動したら「ファイル」⇒「データフォルダを開く」をクリックする

「MQL4」をクリックする

「Indicators」をクリックする

「OANDA_Orderbook2.ex4」ファイルを解凍したファイルからコピーして貼り付ける
貼り付け終わったら1つ上のファイルに戻る

今度は、「Libraries」をクリックする

ここに「oanda_token」ファイルと「v20-fxlabs.dll」ファイルを解凍したファイルからコピーして貼り付ける
すべてのファイルをMT4ファイルに搭載したらデータフォルダを閉じてください。
その後にMT4も閉じてください。
(プログラムを終了させてください)
再度、MT4を起動させてください。

起動させたらナビゲーターボタンをクリックしてください。
黄色の蛍光ペンで印をつけているボタンです。

インジケーターの項目に「OANDA_Orderbook2」がありますので、「OANDA_Orderbook2」ダブルクリックしてください。

「OANDA_Orderbook2」の設定画面が開きますので、「DLLの使用を許可する」の□に上記画像の通り、チェックをいれてください。
チェックをいれないとこのインジケーターは使えません。
チェックをいれたら「パラメーターの入力」のタブをクリックしてください。

グラフの値が「純額」になってますので、これを「売り買い両方」に設定を変更してください。
あとの設定変更は基本的に必要ありません。

表示する情報は「注文情報」と「ポジション情報」があり、これは同時に表示させることはできませんので、自分が見たい情報の方で設定するようにしてください。
一度設定した後に設定を変更したい場合は、
「チャート」⇒「表示中のインジケータ」
もしくはショートカットキーで「Ctrl + I」
で編集画面がでてきますので、そこから設定を変更してください。
ちなみに2019年3月現在でこのインジケーターの対応通貨ペアは
USDJPY、EURUSD、EURJPY、GBPJPY、AUDJPY、AUDUSD、GBPUSD、EURAUD、EURCHF、EURGBP、GBPCHF、NZDUSD、USDCAD、USDCHF
です。
ですから対応通貨ペア以外ではこのインジケーターは使えませんので注意してください。
この動画の1分20秒からOANDAのインジケーターの紹介をしています。