
FXで負ける要素の一つに
「わからないところなのにトレードしてしまう」
があります。
これは、
「自分の手法以外のところでトレードしてしまう」
があてはまります。
でも、それだけではありません。
レンジのなかで上昇するのか下降するのかわからないところで、エントリーしてしまう
これもそうです。
例えば、下のチャートなんかこれから上にいくのか下にいくのかなんて全くわかりませんよね。
現状、このチャートはレンジの中にあります。
これからレンジの上限に向かうのか?レンジの下限に向かうのか?全くわかりません。
こういうところでは「トレードしない!」ということです。
こういう時はどうすればいいのか?というと
レンジの上限もしくは下限にろうそく足が来るまで待つしかありません。
私ならおおまかですが、次のパターンになるまでひたすら待ちます。
こういう優位性のあるところを狙ってトレードをしても負けることはあります。
でも、レンジの中で上に行くか?下に行くか?わからないところでトレードするよりも明らかに勝率は高いです。
あと、よくわからないところでトレードしたものに関しては記録をつけていても検証のしようがありません。
一つ一つのトレードの条件がバラバラなのですから、傾向がまずわかりません。
ということは「対策を考える、改善策を練る材料」には全くならないのです。
FXには100%の再現性なんてものはありません。
過去のチャートを検証しても
「どういう条件のところでトレードすると勝ちやすいか?負けやすいか?」
ぐらいしか把握はできません。
でも、そこが大事なんです。
検証とトレードを積み重ねていくと少しずつですが、自分が得意なパターンになるまで「待つ」こともできます。
こちらでも書きましたが、トレードで感情的になるということも少なくなってきます。
トレードの調子が悪い方は一度このあたりを見直してはいかがでしょうか。