
今回は、追加証拠金とゼロカットシステムについて書きたいと思います。
追加証拠金とは?
まずは、追加証拠金について述べます。
追加証拠金とは証拠金(担保)が足りなくなったので、証拠金の追加入金を求められることです。
金融庁の許可をとっているFX会社すべてがそうです。
追加証拠金がもし払えなかったら、そのポジションは強制的に決済されます。
これが俗にいう強制ロスカットというものです。
低レバレッジ+強制ロスカットをとっているところが多いので、顧客に多大なリスクをとらさせない仕組みになっていて良いと思いますね。
証拠金全額を超える程の追加証拠金が発生することはそれほど起こる事はありませんが、極端な含み損が発生していて証拠金の金額だけでは清算できないようなことが起こった場合は、不足金額分を別途請求されてしまいます。
預けている証拠金を超えたマイナス分については借金の扱いなので、朝起きたら突然多額の借金を背負っていたなんてこともありえない話ではありません。
ちなみに株やFXなどの投資による借金は『免責不許可事由』として挙げられていて、投資によって多額の損失を抱えた場合、自己破産が認められない可能性があります。
もちろん絶対認められないということではなく、裁判所の裁量によって認められたケースもあります。

2015年1月のスイスフランショックの一瞬の暴落で、フラン絡みの通貨ペアの買いポジションを保有していた人は多大な損失を被りました。
証拠金がゼロになるだけでなく、追加証拠金を求められるケースが多発しました。
あまりの一瞬のため、損切り注文をいれていたにもかかわらず、FX会社のシステムが追い付かず、損切り注文が発動しなかったり、大きく滑ったりしたためです。
海外FX会社を使っている人でも同じことが起こりましたが、日本のFX会社を利用している人との違い、借金にならずに証拠金がゼロになっただけの被害ですみました。
それは、海外FX会社がゼロカットシステムを採用していたからです。
ゼロカットシステムとは?
ゼロカットシステムとは、簡単に言うと追加証拠金をFX会社が支払う仕組みです。
つまり、トレーダーの口座残高を100万とすれば、それはゼロになってお終いで、それ以上は損しないということです。
それ以上の損失の分はFX会社が被ってくれるということです。
日本のFX会社ですと、ゼロになってお終いではなく、損失を被ってくれないので、追加証拠金を求められるという流れになります。
ゼロカットシステム+ハイレバレッジだと少額で大きく資金を増やしたい顧客などは喜ぶでしょう。
トレーダーにとってゼロカットシステムはありがたいですが、先ほど述べたスイスフランショックでこのゼロカットシステムを採用しているFXが顧客の損失分を被って倒産したケースがありましたので、別のリスクとしてとらえることもできます。
追加証拠金を採用している日本のFX会社はそれを考えるとそういったことで倒産することはほぼないだろうともいえます。
ですから、ゼロカットシステムを採用している海外FXが信託保全の会社なのかどうかも調べておかなければなりません。
私はそれ以前に絶対に海外のFX会社を使うことはオススメしませんが・・・
海外FX会社もこのようなショックを経験したので、リスク回避のために大統領選挙や重要な選挙、重要な経済発表・指標などあらかじめ予測できるものに関しては、その前にレバレッジ規制をしたりしていますので、倒産リスクが減っていると思います。
まとめ
追加証拠金を採用しているFX会社、ゼロカットシステムを採用しているFX会社のメリット、デメリットが理解できたと思います。
●追加証拠金採用FX会社(日本の金融庁許可で営業しているFX会社)
メリット:低レバレッジ+強制ロスカットにより顧客の無茶なトレードを抑制している
〇〇〇〇ショックによる暴落が起こっても、FX会社が倒産するリスクは低い
デメリット:〇〇〇〇ショックなどが起こると追加証拠金が発生する可能性がある
●ゼロカットシステムFX会社(海外のFX会社)
メリット:ゼロカットシステム+ハイレバレッジで少額トレーダーには嬉しい
デメリット:〇〇〇〇ショックなどが起こるとFX会社自体が倒産し、多額の証拠金を預けている場合は全額戻ってこない可能性がある
それぞれのメリット、デメリットを理解したうえで、利用するFX会社を決めてもらえたら良いと思います。