
今回は、初心者の方のためにFXの確定申告と税金の話をしたいと思います。
FXで儲けた場合は、確定申告を行って税金を納めなければなりませんし、損しても確定申告をしたほうがいいです。
まず、FXで儲けた場合ですが、次の2つのパターンが対象になります。
・会社員(給与所得がある人)で、FXで20万円超えて儲けた人
・給与所得がない人で、FXで38万円超えて儲けた人
ちなみにFXの税率は2037年12月31日までの期間は、一律20.315%(申告分離課税)です。
内訳は所得税+復興特別所得税が15.315%、住民税が5%です。
どんなに儲けても一律20.315%で株と同じです。
これはデカいです!
ただし、注意点があってこれは日本の金融庁の許可を受けて営業しているFX会社(外資系を含む)を利用している場合であって、海外のFX会社の場合は一律ではありません。
海外のFX会社とは、「XM」や「is6com」、「AXIORY」、「iFOREX」などです。
レバレッジの上限が25倍ではない(最大レバレッジ500倍、888倍、1000倍など日本の法律は守られていない)FX会社です。
海外のFX会社を利用して儲けた場合は、別の記事でも書きましたが、雑所得(総合課税)なので、次の通りになります。
・195万円以下…税率15%(所得税5%、住民税10%)
・195万円超え~330万円以下…税率20%(所得税10%、住民税10%)
・330万円超え~695万円以下…税率30%(所得税20%、住民税10%)
・695万円超え~900万円以下…税率33%(所得税23%、住民税10%)
・900万円超え~1800万円以下…税率43%(所得税33%、住民税10%)
・1800万円超え~…税率50%(所得税40%、住民税10%)
330万円以下ならいいですが、330万円を超えてくると海外FXのほうが税金が高くなります。
FXの儲けは「売買による為替差益」だけでなく、「スワップポイントによる利益」もありますので、それも課税対象になりますので、注意してください。
また、ポジションを保有中で、まだ決済していない含み益や含み損は、課税対象とならないことが多いですが、たまにそうではないFX会社もありますので、使用しているFX会社に一度問い合わせてみてください。
★国内FXで200万円儲けた場合と海外FXで200万円儲けた場合の税金を計算しましたので、参考にしてください。(クリックすると拡大します)
FXで損失を出しても必ず確定申告をするようにしよう

儲けた時は確定申告しないといけないですが、
「損した時は税金納めなくていいんだから確定申告なんか何でしないといけないの?」
と思うはずですが、必ず申告するようにしてください。
これはなぜかというと、FXで損した分は、最大3年間繰り越すことができるからです。
繰り越しをするためには、損が発生した年に必ず損失も確定申告する必要があります。
また、FXの場合は「FXの本」や「FXのセミナー」、「FXの塾代」、「FXの商材料金」、「有料で利用しているFXの自動売買ツール」、「購入したFXの自動売買ツール」などは経費にできますので、是非確定申告してください。
ここでまた、注意点があるのですが、この損失繰越しは日本の金融庁の許可を受けて営業しているFX会社(外資系を含む)を利用している場合に適用されて海外のFX会社の場合は適用されません。
あと先物取引をしている人はFXと損益通算ができますので、活用すると良いですよ。
先物で100万円儲けて、FXで30万円損した場合は
100万円ー30万円=70万円
このトータル70万円の利益で税金を計算して納めることができます。
このように税金も株と同じ税率になっていて妥当な税率だと思うので、確定申告はきちんとしてください。
また、無申告でもFX会社が税務署にデータを渡しているので、いずれバレますし、海外FX会社ならバレないと思っていたら間違いですよ。
マイナンバーを導入されたので、いずれ金融機関と紐づけされて送金履歴とかでバレるはずですから。
長期的に勝っていける腕さえあれば、「申告しない(無申告)」という考えにはならないと思いますけどね。
2019年2月7日追記
確定申告で使うe-Taxの入力のやり方を動画に撮りました。