一目均衡表をFXでは使わないのか?という質問がありましたので、それについて書いていきます。
まず、この質問の答えは「私は使いません」です。
以下、一目均衡表の説明を軽くしていきます。
一目均衡表とは、一目山人という人(確か本名は細田さんだったと思います)が開発した日本の株価の値動きを値幅、波動、時間の3つの軸からとらえるためのテクニカル指標のことです。

一目均衡表は以下の5本の線で構成されています。
①転換線
過去9日分のろうそく足の高値と安値の中間値。価格のすぐ近くにある線。基準線の上にあれば買い、下にあれば売る。
②基準線
過去26日分のろうそく足の高値と安値の中間値。価格と少し離れている線。上向きのときは上昇相場、下向きだと下落相場だと判断する。
③遅行スパン
終値を26日過去にずらした線。26日前の株価が今より高いか安いかを見ることができる。株価とクロスしたポイントが売買ポイントとなる。
④先行スパン1
当日の転換線と基準線の中間値を26日未来にずらしたもの。
⑤先行スパン2
過去52日分のローソク足の高値と安値の平均値を26日未来にずらしたもの。
勘のいい人はもうわかると思いますが、
一目均衡表は日本の株価を研究して開発された「日本の株価の値動きを予測するためのテクニカル指標」で、ドル円などの為替を研究して開発されたものではない
のです。
ですから、私は一目均衡表をFXに使うことなんてありえないと思っています。
日本の株式市場で株を売買するならバリバリ使いますが、為替取引のFXで使うっていうのは理解できないです。
私は、為替の相場に対して予測することはしないので、考え方からしてもあわないです。
仮にもし使うならですが、私ならエントリーや損切りの判断基準では使わず、利確の判断基準に使いますね。
例えば、こんな感じです。
(画像クリックで拡大表示します)
赤の線は一目均衡表の転換線ですが、買いポジションがあったとしてこの転換線を割ってろうそく足が下にきたときに利確ですね。
エントリーや損切りの判断基準ができるかどうか過去検証でみてみたことはあったのですが、ダメでした。
雲を割ったから損切りとか、雲を突き抜けたからエントリーしようとか根拠のない理由で使うのはやめてください。
でも、このように補助道具として使うなら一目均衡表も全然ありです。
予測するものとしてFXで一目均衡表は使わないようにしてもらいたいですね。